美味しいコーヒーの淹れ方(スケールなし、ちょっとくるくるバージョン)


最近のmamechamameのコーヒーの淹れ方を動画にしました

粉全体にお湯を回しかけたら1分蒸らし

1分後、はじめは粉全体にお湯がいきわたるように回しかけます
ゆっくり、くるくる

粉全体にお湯がいきわたった感じになったらあとは真ん中に注ぎづづければOKです

気をつけるのはドリッパー内の液面が上がりすぎないことです
液面が上がらないくらいのペースで注ぐのがポイントです
液面が上がってしまうペースだとちょっと薄めだったり、酸味が強くでたりします

でも多分、ペース早くても、ちょっと薄いかもだけど美味しい
ペース遅くても、ちょっと濃いかもだけど美味しい
くらいの範囲の味わいにおさまってくれると思います
何回か淹れてるうちに注ぎ方に慣れてきて安定してくると思います

美味しい味わいの範囲に収まらないときは挽目が大きくずれてる可能性があるので濃いなら粗く、薄いなら細かくしてみてください

■今回のレシピ コーヒー豆 :13g(ホンジュラスのキャバレロ/今月のコーヒーです!うまいです!春来たな!って感じがします!) 出来上がりのコーヒー量:160g 湯温    :88℃〜90℃ 挽目    :中挽き みるっこ  :3.5番(4番でコーヒー豆14g/出来上がり160gもうまいです!!)

なんで前半にくるくるすることにしたかといいますと、
豆によって前半の湯のいきわたりかたに差があるように感じていたので、はじめから全体に回しかけることで均一にお湯がいきわたりやすくする狙いがあります
くるくるするとドリッパー内が撹拌されて、成分が出やすくなるので、どれくらいくるくるするかは、味わいや注ぎやすさを考えて、秒数を目安に決めておくと安定しやすいと思います

豆買ってー、ぜひお試しを!!



コメント