スケール使う派?使わない派??

皆さんはハンドドリップするときにスケールを使いますか?

少し前までは私もスケールを使って、何分何秒で何グラム注ぐって感じでやっていたのですが、最近は使わないで抽出してます

ですが、私の好きなコーヒー屋さんもスケール使ってるお店も、使ってないお店もあって、どこも美味しいコーヒーが楽しめますので、スケールを使うかどうかはどちらでもやりやすい方でいいと思います
以前までのコーヒーセミナーではスケールを使っていましたが、それが間違ってました!!ってことでもなく、違う視点でも考えられるよーって話です

コーヒー豆の分量、湯温はお店のレシピ通りに
挽き目は中挽きで

まずは粉全体にお湯を回しかけます
蒸らしです
粉全部にしっかりお湯がかかるのが理想ですが、
かけすぎると未抽出のコーヒーがサーバーに多く落ちてしまって酸味が強くなったり味が薄かったりしてしまう、お湯がすくなくて、かかっていない粉があっても次に注いだときに未抽出のコーヒー液がサーバーに落ちてしまうので、この加減は少し慣れが必要かもですね

ぷつぷつとガスがぬけたら蒸らし完了ですが、
目安として湯を回しかけるのと同時にタイマーをスタートして、1分待つでオッケーです

 
1分たったら中心にお湯を注いでいきます
サーバーにコーヒー液が落ちていくのに合わせて注いでいきます

目盛りのあるサーバーならそのメモリを、なければ油性ペンとかで印をつけて完成の量を決めたら、その量に対するコーヒー豆を使えば濃さを決められます
必要なコーヒーの量になったら、ドリッパーにお湯が残っているうちにサーバーからドリッパーをはずして完成です

スケールを使っているときはコーヒー豆の量と注ぐお湯の量で濃さを決めていましが、スケール無しの場合はコーヒー豆の量にたいして完成のコーヒー液の量で濃さを考えます


湯を注ぐペースが早すぎたり遅すぎたり、挽き目がずれていたりして、濃かったり薄かったりちょっと苦味があったり酸味があったりすると思いますが、品質の良いコーヒー豆がちゃんと焼かれていれば大失敗にはならず、お店で飲んで美味しいと感じたコーヒーを感じることができるはずです
あとは飲みながら、お店のはもうちょい濃かったかなーとか、甘味があったかなーとか考えながら次に淹れるときに注ぐペースを意識したり、挽き目を変えてみたりしていただければ美味しく楽しめると思います

スケールを使っていて美味しく楽しめていれば引き続き使ったほうがいいとおもいます
ただ、もしスケールを使ってお店と同じレシピで抽出をしているのに美味しく楽しめていないというかたはぜひこちらの方法も試していただけたらと思います



Youtubeにも淹れてる様子を公開してますのでぜひスケールなしでも試してみてくださいね


コメント